── ジップスタイルズ橋本代表に聞く、「暮らしを変える動線設計」の極意

インタビュアー:
最近「家事ラク動線」という言葉をよく耳にしますよね。橋本代表の考える「家事ラク動線」とは、どういうものなんでしょうか?

橋本:
一言で言うと、「家事をストレスなく、自然な流れでこなせるようにした動線」です。
たとえば「洗う・干す・しまう」が一直線につながっている洗濯動線や、「買い物帰りに玄関からパントリー、キッチンへとすぐに行ける動線」などですね。
日常の小さなストレスを減らすことで、暮らし全体が驚くほど快適になります。

インタビュアー:
なるほど。「ちょっとした手間」が積み重なると、生活の負担になりますもんね。

橋本:
そうなんです。
家事って毎日のことだから、“ちょっと面倒”が積み重なると、大きな負担になります。
逆に動線がスムーズなら、「あれ?今日は家事が楽に終わったな」と感じる。
その積み重ねが、暮らしの質を大きく変えていくんです。

インタビュアー:
具体的に、人気のある「家事ラク動線」にはどんなものがありますか?

橋本:
先ほどの洗濯動線は代表的ですね。あと最近多いのは「回遊動線」。
キッチンからダイニング、リビング、洗面室をぐるっと回れるようにすると、家族も自然と動きやすい。
子どもが走り回れるのも利点です。さらに、玄関からファミリークローゼットを通ってリビングに入れる動線も人気ですね。帰宅後の荷物整理や着替えがスムーズになります。

インタビュアー:
それはいいですね!特に子育て世代にはありがたい工夫だと思います。

橋本:
そうですね。家事ラク動線って、単に“奥さまが楽になる動線”ではなくて、家族みんなの暮らしを楽にする工夫なんです。
たとえばパパが料理をする時も使いやすいキッチン動線とか、子どもが自分で片づけやすい収納動線とか。家事を「みんなで分担しやすい仕組み」として考えるのが理想です。

インタビュアー:
なるほど。「ラク=時短」だけでなく、「家族みんなで暮らしやすい仕組み」なんですね。

橋本:
そうです。動線設計は“暮らし方のデザイン”なんです。
見た目のデザインと同じくらい、暮らしの体験を豊かにする設計が、これからの住まいづくりには欠かせないと思います。

インタビュアー:
最後に、これから家づくりを考える方に「家事ラク動線」のポイントをひと言お願いします。

橋本:
家事ラク動線を考えるときは、まず「自分たちの生活リズム」を見直してみてください。朝起きてから夜寝るまで、どんな順番で動いているか。それを設計に落とし込むことで、暮らしに本当にフィットする動線が見えてきます。建築家はその動きを整理して、形にしてあげる役割。だから「家事が大変だな」と感じている方は、遠慮なくご相談いただければと思います。

※この記事は、三重県津市の住宅会社「ジップスタイルズ」橋本代表へのインタビューをもとに構成しています。