こんにちは!鈴鹿市、津市、四日市市を中心に丈夫でかっこいい家づくりをご提案しているジップスタイルズです。
ジップスタイルズでは、木造住宅に鉄骨のいいところを取り入れた工法、パナソニックの「テクノストラクチャー工法」で作る家づくりをご提案しています。
とは言え、なんだかちょっと耳慣れないテクノストラクチャーという工法。一体どんな特徴があるのか、ジップスタイルズの建築士2人に家を建てる立場から見た魅力を聞いてみました。
 

Q.パナソニックのテクノストラクチャー工法ってそもそも何?

―ジップスタイルズ西浦:
テクノストラクチャー工法は、木造の家づくりで採用されている在来軸組工法に位置しますが、在来軸組工法のデメリットを解消している工法です。
もう少し付け加えると、1棟1棟構造計算により安全性を確かめているのもテクノストラクチャーの特徴であり強みだと考えています。

簡単に言ってしまえば、木と鉄を組み合わせた「テクノビーム」という素材を使って木と鉄のいいとこ取りのような家の建て方なんですよ。
 

例えば梁という床などを載せるところは、構造をしっかり考えないと木材だとどうしても”たわみ”による床の沈みなどが出てしまう可能性も。そこで、ここを鉄骨に変えることで問題点を改善しています。
また、ジョイント部分も木造だと加工して断面が少なくなってしまう部分に特別な金具をつけて補強したりしています。
さらに、構造計算をして根拠を持って「安全な家」としてお客様にお引き渡ししているのです。

Q.え、ちょっと待ってください!構造によって床が沈むこともある、とは?

―ジップスタイルズ後藤:
例えば大空間の家を建てる際に、木造軸組構法だと構造的に柱や梁成(梁せい)を大きくしないと、建物が支えられません。木材と鉄骨と比べると、鉄骨の方が梁成を小さくできるんです。
もちろん、安全性をそれほど考えずに作れば、木材でもできるのでしょうが…。床が沈む、なんて可能性もゼロじゃないんです。

―ジップスタイルズ西浦:
家を作る建築士という立場からお話しすると…。
「テクノストラクチャー工法」は安全性という視点から見ても、本当に完成された工法だと思っています。

なんともアツい工法トーク。
次回は、テクノストラクチャーだからこそできる空間作りについて、話を聞きます。
憧れの大空間がある家づくりを考えている方は必見!どうぞお楽しみに!

>もっと詳しく知りたい方はHPもチェック!
https://www.zip-com.jp/construction